Activity
社会の公器として、「安全はすべてに優先する」をスローガンに、
運送事業者の事故撲滅のもと事業に取り組んでおります。
全従業員に対して、「安全は、全てに優先する」をスローガンに、安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、その 実現のため、経営者が主導的な役割を果たし、社員全員が無事故を宣⾔し、絶えず安全性の向上をはかる
輸送の安全に関する取り組み状況を積極的に公表する
公共の道路を使⽤して仕事をしているという認識を常に持ち、運転に関する知識・技能の研鑽に努め、交通⼈⾝事故の防⽌を図る
プロドライバーとしての⾃覚を⾼め悪質運転を絶対させない。(酒酔い運転、酒気帯び運転、過労運転、薬物等使⽤運転、無 免許・無資格運転、過積載運⾏、最⾼速度違反、救護義務違反)
運⾏管理体制及び⾞両管理体制の充実化を図り、法令に定められた運⾏管理及び⾞両管理が適切に機能するよう配慮する
安全に対する基本的な⽅針及びそれに基づく⽬標・計画を従業員に周知徹底する
4月度 |
---|
|
5月度 |
---|
|
6月度 |
---|
|
7月度 |
---|
|
8月度 |
---|
|
9月度 |
---|
|
10月度 |
---|
|
11月度 |
---|
|
12月度 |
---|
|
1月度 |
---|
|
2月度 |
---|
|
3月度 |
---|
|
通年で添乗指導の実施 (事故惹起者及び入社1年未満の者)
運転適性診断の実施継続と適性診断機器の運用について
ナスバネットは、ナスバネットソフトウェアをインストールしたパソコンを使って、インターネットでナスバネットデータセンターに接続し、適性診断のデータをパソコンに表示しながらその場で診断結果を取得できるシステムです。
安全確保のため、国土交通大臣が認定する「運転者適性診断」を受けなければなりません。運転者の診断を徹底して励行させると共に、診断結果を日々の指導や教育時などに活用すると共に、運転者には結果を真摯に受け止め、自覚させる。
運転者適性診断の結果は、それぞれの運転者の適正に応じたものとなるため、それぞれの運転者が配慮すべき事項は様々となります。診断結果を活かして、自分のくせを理解・克服するよう、指導・監督を行っていく。
近年、睡眠時無呼吸症候群が原因で起きた事故が大きく取り上げられることが多くなってきました。弊社では事故の撲滅や安全の確保のため、ドライバーに自宅で行える簡易検査を実施し、症状があるドライバーには治療することを奨励しております。
ファースト運輸では定期的に管理職による激励パトロールを行っています。
これにより深夜走行するドライバーの安全意識向上や、現場で運転するドライバーと管理職の間で信頼感、連帯感を持てるようになります。
本社・本社営業所
03-3686-2521 配車運管
:
03-3686-2523 |
本社営業所(車庫)
|
市川営業所 千葉輸 第817号
047-701-0884
|
八街営業所 千運輸 第1048号
043-442-7472
|
仙台営業所 宮運輸 第77号
022-349-0811
|
センター物流有限会社
048-983-7166
吉川営業所 埼運輸第1455号 |
センター物流有限会社
04-7192-6171
野田営業所 千運輸第1998号 |
八戸営業所 青運輸 第795号
0178-51-8244
|